みなさん、2016年も残すところあとわずかですね
大晦日エントリでは今年1年を振り返ってみたいと思います
まずはざっと項目を並べてみましょう
・・・
那須町立田代友愛小学校パソコンクラブの活動2015-2016
キックオフ会合「programming education for all」 参加
ScratchDay in Tokyo 2016出展
「すべての」こどもたちが創造・表現・発信する未来へ
YouthSpark: Programming for all - Microsoft x CANVAS
リリース
「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング増補改訂第2版」発売
那須中学校地区教育連絡協議会全体研修会講演
那須町こどもフェスティバル
那須町教育委員会プログラミング体験 with ALT
那須町立田代友愛小学校サマースクール
MCEduパネルディスカッション
小金井市教育委員会主催教職員向け
プログラミング教育研修会
那須町九尾まつり
那須町教育委員会プログラミング体験 with ALT
みんなのラズパイコンテスト2016
受講生がダブル受賞&2年連続受賞
プログラミングデイ in 那須町①
小金井市立前原小学校
出張授業&公開授業サポート
TIOM2016冬@西町インターナショナルスクール
プログラミングデイ in 那須町②
西那須野幼稚園学童クラブ
Viscuitワークショップ
・・・
色々ありましたね!
え?ブログに書いてないこともいっぱいある?(滝汗)
ごめんなさい、ごめんなさい
本当に色々あって更新出来ていませんでしたm(_ _)m
Facebookページには出ていることも多いですのでそちらもよろしくお願いします!
あまり時間が無いので、一気に振り返ってみたいと思います!
【那須町立田代友愛小学校パソコンクラブの活動2015-2016】
昨年から継続している那須町立田代友愛小学校パソコンクラブでの活動ですが、今年あった出来事の根底にはこの活動が大きな影響を与えているといっても過言ではありません
継続的にScratch、Viscuit、Hour of Codeなどのプログラミングツールを使いながら活動しています。2年目に入ってメンバーも多少入れ替わりましたが、それぞれの表現したいことをこれらのツールを使って取り組んでいます
【キックオフ会合「programming education for all」 参加】
これが、今年最大の流れを作った源流といえる会合への参加でした。
NPO法人CANVAS理事長石戸奈々子さんのブログにある通り、冒頭で紹介した那須町立田代友愛小学校での取り組みをお話させていただく機会をいただきました。
この会合の後、那須町教育委員会の方々と協議をさせていただき、6月のリリースにつながっていきました。
【ScratchDay in Tokyo 2016出展】
昨年に引き続き、今年も出展させていただきました。
この時はリリース前のScratch2MCPIをRaspberry Pi 3で動作させてMinecraft Piで楽しむ方法を紹介させていただきました。
ちょうどこのタイミングでCANVASフェローになったというご報告もさせていただきました
この記事にブースの写真が出ているのですが、小金井市前原小学校校長松田先生と教育ITライター神谷加代さんとお話をしている時のものですね。これが夏以降の前原小学校での取り組みへとつながっていきます
【「すべての」こどもたちが創造・表現・発信する未来へYouthSpark: Programming for all - Microsoft x CANVAS】
2016年を象徴する大きな流れを作ったニュースリリースです
ここに「那須町教育委員会」の名前が入ったこと。ここから様々な取り組みがスタートしていきました。町のお祭りへのプログラミング体験ブース出展、プログラミングデイの開催などです。
【「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング増補改訂第2版」発売】
2016/07/15に共著書籍が発売されたこと、これも大きな目玉でしたね
ラズベリーパイとセットでこの冬休みにプログラミングにチャレンジしてみませんか?
この本は那須町立田代友愛小学校の校長先生に献本しました。田代友愛小学校には数台のRaspberry Pi 1Bも寄贈しているので、活用してもらえればと考えています
このような感じで・・・
【那須中学校地区教育連絡協議会全体研修会講演】
こちらは急遽決まった講演だったのですが、これから那須町で始まるプログラミングデイなどの取り組みを中学校の教職員の方々やPTA関係者の皆さんに紹介するという意味で絶妙なタイミングであったと考えています
【那須町こどもフェスティバル】
那須町教育委員会との初コラボイベントが夏休みに入ってすぐの「那須町こどもフェスティバル」でした
位置づけとしては、プレプログラミングデイの第1弾です
「那須町教育委員会プログラミング体験 with ALT」ということで外国語指導助手の先生の作ってくださったScratch作品を英語で楽しんだり、Viscuitプログラミングを来場した子ども達に体験してもらいました

【那須町立田代友愛小学校サマースクール】
田代友愛小学校で、パソコンクラブのメンバー以外の子ども達がプログラミングにチャレンジすることになったサマースクール
参加した子ども達に聞いたところ、那須町こどもフェスティバルでViscuitを体験していた子ども達が来てくれたということが印象に残っています
地道な活動の積み重ねが興味を持つ子ども達の裾野を広げていく実感がありました
【MCEduパネルディスカッション】
こちらのマイクラ関連イベントは昨年のセミナー講師に引き続き、今年はパネルディスカッションで参加させていただきました
パネルディスカッションでは、いつもお世話になっている教育ITライターの神谷加代さんをモデレーターに迎え、同郷のイシジマミキさん、ComputerCraftの@hevohevoさんと楽しくお話をさせていただきました
マイクラLoveな方々と巡り会うことが出来たのもこのイベントのおかげです
【小金井市教育委員会主催教職員向けプログラミング教育研修会】
こちらは小金井市立前原小学校校長の松田先生とのコラボで参加させていただきました
メディアで紹介されていますので、Facebookから関連ポストを紹介しておきます
【那須町九尾まつり】
プレプログラミングデイの第2弾です
この取り組みではNPO法人CANVASのスタッフの方にもファシリテーターとして関わっていただき、多くの子ども達、大人の方、那須町の教職員の方にViscuitプログラミングを体験していただくことができました
こどもフェスティバルに引き続き「那須町教育委員会プログラミング体験 with ALT」も実施してました
【みんなのラズパイコンテスト2016】
受講生がラズベリーパイ財団賞のダブル受賞&2年連続受賞
今回で3回目となるみんなのラズパイコンテスト
今年は、初受賞の小5男子と2年連続受賞の中3女子のダブル受賞という結果となりました
本当に素晴らしい取り組みだったと思います
アイデアがあってもそれをまとめて応募するのには一定のハードルがあります
最後まで諦めずに取り組んだ成果だと思います
【プログラミングデイ in 那須町①】
ゲストに阿部和広先生をお招きして実施したプログラミングデイ第1弾
那須町の教職員の皆さんや地域の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました
こちらの件は、地元の下野新聞でも取り上げていただきました
【小金井市立前原小学校出張授業&公開授業サポート】
ScratchDayからのつながりで実現した小金井市立前原小学校校長松田先生とのコラボです
こちらもメディアで情報が公開されているのでそちらを紹介しておきます
公開授業前に前原小学校の子ども達にScratchとMinecraftを組み合わせることの楽しさを伝えるために授業もさせていただきました
マインクラフターの小学生もワールドをプログラミングすることのインパクトに驚きを隠せない様子だったのが強く印象に残っています
【TIOM2016冬@西町インターナショナルスクール】
こちらも昨年に引き続きセミナー講師で参加させていただきました
今年は
- Minecraft Education Edition体験のサポート
- Viscuitではじめる簡単プログラミング
をさせていただきました
【プログラミングデイ in 那須町②】
ゲストにマイクロソフトディベロップメント株式会社の鵜飼 佑さんをお招きして実施しました
シアトルから帰国して怒涛のスケジュールの中、那須町までお越しいただきました
子ども達からの質問にも丁寧にお答えいただき、プログラミングをはじめるきっかけになっていくのではないかと思います
本当にありがとうございました
【西那須野幼稚園学童クラブViscuitワークショップ】
今年の締めくくりは栃木県那須塩原市にある西那須野幼稚園の学童クラブにてViscuitワークショップを実施しました
3日間に渡り、小学校高学年に2回、小学校低学年に1回のワークショップを届けてきました
賑やかなビスケットランド、面白い作品がたくさん生まれました
新しく作品が出来たらその作品の説明を次々と発表してもらいました
今回、振り返ってみた事以外にも色々あった1年でした
たくさんの人と出会い、充実した日々を過ごすことができました
CANVASさんのオフィスで開催された
enchantMOON大人向けワークショプも楽しかったです
この時、Viscuitの原田ハカセとハカセ飲みしたのでした(笑)
プログラミングデイ in 那須町③は2017年1月21日に開催されます!
Microsoft×CANVAS×那須町第三弾!
【プログラミングディin那須町】Chibi:bitワークショップ
開催日時(期間): 2017年1月21日(土)
Microsoft×CANVAS×那須町第三弾!
【プログラミングディin那須町】講演会&ビスケットワークショップ
開催日時(期間): 2017年1月21日(土)
【プログラミングディin那須町】Chibi:bitワークショップ
開催日時(期間): 2017年1月21日(土)
Microsoft×CANVAS×那須町第三弾!
【プログラミングディin那須町】講演会&ビスケットワークショップ
開催日時(期間): 2017年1月21日(土)
来年も那須町ではさまざまな取り組みを進めていきます
それではみなさん、良いお年をお迎えください
また来年も「つくること」を楽しみましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿